Penguin's Answers.
質問:ペンギンは冬の間は何をしてるの?
答え:種類にもよっても違うのですが、夏に南極大陸の露岩で子育てをするアデリーペンギンの
場合、冬の間の生態は実は余りよくわかっていません。
たぶん海氷縁域まで北上して、海で餌をとって暮らしているといわれています。
コウテイペンギンの場合は冬に海氷上でヒナを育てます。
卵の間は雄が温め、雛が小さいうちは雄と雌は交代でヒナを守ります。
雛が大きくなると、雄雌ともにえさを取りに行きます。
南極の周りの海は冬になると氷におおわれてしまうので、海の中で餌を採るペンギンは、氷のあまり張ってないところまで行かなくてはなりません。
そのため氷の上を長い距離歩いて、海氷縁あるいはポリニア(氷が張っていないところ)までいって、海に入って餌を採ります。
質問:ペンギンは氷や雪に上に立っていて、足が冷たくならないの?
答え:冷たいです。
ペンギンが冷たいと感じているかどうかはわかりませんが、実際、
足の温度はかなり低くなっています。
しかし足首のところで冷えた静脈血と暖か
い動脈血の間で熱交換を行うことによって、体の熱をなるべく逃がさないように
しているため、体温が下がってしまうことはありません。
質問:ペンギンはふえてるの?へってるの?
答え:種類によって、増えてるのもいれば、減ってるのもいます。
オーストラリア、ニュージーランド、アフリカ、南アメリカのペンギンは減っているものが多いです。
これはたぶんヒトが海を汚したり、営巣地の環境を壊したり、魚を捕りすぎたりしているためです。
亜南極の島にいるキングペンギンは増えています。
キングペンギンは昔、脂をとるために人がたくさん殺してしまったので、とても数が減ってしまいました。
しかしその後、とるのをやめるとどんどん増えてきたためです。
南極のアデリーペンギンの場合、南極半島などの比較的暖かいところでは、減ってきています。
一方、もっと寒いロス海や昭和基地の近くではアデリーペンギンは増えてきています。
これは海の氷に関係があると考えられています。